ユネスコ世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野エリアに
位置し、紀伊半島でも有数の観光地として
毎年多くの観光客が訪れる町、那智勝浦町。
日中は多くの海水浴客でにぎわう那智の
海水浴場は夜になると一変、雄大な自然に
囲まれた那智湾から打ち上げられる
色とりどりの花火の光に包まれます。
2023年、ついに4年ぶりの再開を果たした
那智勝浦町花火大会の穴場スポットや
駐車場などについてご紹介します。
那智勝浦町花火大会2024年の穴場スポット見える場所大公開
会場となっているのが地元の海水浴場である
「ブルービーチ那智」です。
花火大会自体が町民全体で楽しむという
ローカルなものなので、大都市の花火大会の
ような人でごった返すということはありません。
しかし、音が気になったり、ベビーカーで
乗り入れられる場所が良かったりと、
お子さんと一緒に楽しむには場所選びも
大切ですよね。
そこで、今回SNSで見つけた穴場を3カ所を
ご紹介します。
那智駅
| 穴場スポット | 那智駅 |
| ポイント | ブルービーチ那智のすぐ目の前に ある駅です。 きのくに線は非常に本数が少なく、 那智駅も利用客はまばらです。 ロータリーにタクシーがあふれていると いう心配もないので、少し離れた このあたりからゆったり楽しむのも アリです。 当日は駅の前にずらっと屋台が並ぶので 食べ物にも困らないですね。 |
| 周辺トイレ情報 | 道の駅向かいに多目的トイレあり |
| 住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮 |
| 地図 |
那智海水浴場バースハウス
| 穴場スポット | 那智海水浴場バースハウス |
| ポイント | ブルービーチ那智のはずれにある売店です。 花火の時間帯は閉店していますが、 この敷地には入ることができます。 すこしメイン会場から離れたところなので、 意外と人が少なくて穏やかな時間を 過ごせますよ。 |
| 周辺トイレ情報 | あり |
| 住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮119 |
| 地図 |
ファミリーマート那智勝浦店駐車場
| 穴場スポット | ファミリーマート那智勝浦店駐車場 |
| ポイント | こちらの駐車場は線路を挟んでビーチの 裏手にあります。 線路にはほとんど電車は走りませんので、 こちらの駐車場からでもゆっくり花火が 見られます。 冷たいアイスや飲み物、食べ物を コンビニで調達して、クーラーの効いた 車で涼みながら花火を見るのも いいですよね。 |
| 周辺トイレ情報 | コンビニ内にあり、おむつ交換台なし |
| 住所 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮97-3 |
| 地図 |
那智勝浦町花火大会2024年日程は?
| 名称 | 第15回 那智勝浦町花火大会 |
| 日程 | 2023年8月11日(金) ※2024年の情報がわかり次第更新します |
| 打ち上げ場所 | 那智漁港 |
| 打ち上げ場所地図 | |
| 打ち上げ時間 | 20:00〜21:00(予定) (※少雨の場合決行、荒天時の場合は未定) |
| 打ち上げ数 | 不明 |
| 予想来場者 | 約4.5万人(前年は約4.6万人の来場者でした。) |
| 最寄駅 | JR西日本 きのくに線「那智駅」すぐ |
| 車でのアクセス | 阪和自動車道「すさみ南IC」より約1時間 |
| 公式HP | https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/596 |
| 公式SNS | なし |
那智勝浦町花火大会2024年有料観覧席情報
那智勝浦町花火大会では有料観覧席は
ありません。
目の前が海なので視界が広くひらけていて、
無料で絶景と花火の競演が楽しめますよ!
那智勝浦町花火大会2024年屋台情報
会場になっている那智の海水浴場ブルービーチ
那智には、屋台が軒を連ね、
その数なんと60店舗!
焼きそばやたこ焼き、フランクフルトなどの
お祭り定番メニューから
流行りのカフェメニューや映えメニュー、
お子さんが喜ぶわたあめや金魚すくい、
くじ引きなどの縁日系屋台も多数出店しています。
花火を待つ間も屋台でたっぷり遊べそうですね!
那智勝浦町花火大会2024年の交通規制情
公式HPでは当日の交通規制について
お知らせが出ていましたので、
確認してくださいね。
漁港付近は侵入禁止エリアになっています。
那智勝浦町花火大会2024年版駐車場情報
公式HPでは、約800台分の臨時駐車場が
準備されています。
上のパンフレットにも記載されていますが、
会場までの距離が近い場所はすぐに埋まって
しまいます。
ビーチにはベビーカーが入れませんので、
お子さんが歩くことも考えて駐車場を
選びましょう。
無料駐車場情報
| 駐車場名 | 備考 |
| 那智漁港 | 会場まですぐ 150台分 |
| 渚の森駐車場 | 会場まで徒歩約10分 30台分 |
| 創価学会駐車場 | 会場まで徒歩約20分 100台分 |
| 体育文化会館第二駐車場 | 会場まで徒歩約20分 150台分 |
| 体育文化会館第三駐車場 | 会場まで徒歩約20分 100台分 |
| 北浜駐車場 | 会場まで徒歩約35分 70台分 |
| 臨時駐車場第一 | 会場まで徒歩約40分 100台分 |
| 臨時駐車場第二 | 会場まで徒歩約40分 100台分 |
| 体育文化会館 (指定車両用) | 会場まで徒歩約20分 |
有料駐車場情報
| 駐車場名 | 時間 | 料金 | 備考 |
| タイムズ那智勝浦ターミナル | 24時間 | 9:00〜18:00 60分400円 18:00〜9:00 60分200円 最大料金 9:00〜18:00 1500円 18:00〜9:00 800円 | 会場まで徒歩約40分 23台分 |
那智勝浦町花火大会駐車場の穴場スポットをご紹介
花火大会で駐車場がいっぱいだったら
どうしよう。。
子供がいるし、車じゃないと大変だし。。
なんて不安を予約できる駐車場で
解決しませんか?
最大、14日〜30日前から予約ができます。
最大30日前から予約が可能です。
那智勝浦町花火大会2024年の混雑を避ける方法
当日の人出は4万人程度と予測されてはいますが、
ビーチやその周辺に人がばらけているので
実際ビーチがごった返すことはありません。
どうしても人混みを避けたいのであれば、
日中のうちにスーパーやコンビニで食べ物や
飲み物を調達して、線路を挟んで向かい側の
道の駅や駅の駐車場などに避難するのが
一番無難な方法でしょう。
那智勝浦町花火大会周辺のレストランで混雑を避けのんびり帰宅
| レストラン名 | スマートカフェ |
| おすすめポイント | 那智駅のすぐそばに店を構える、 その名の通り車のSMARTが モチーフのカフェです。 ランチメニューはカレーと オムライス。 1,000円とリーズナブルなのに、 とてもオシャレでボリューム たっぷりです。 |
| 公式サイト | なし |
| レストラン名 | ビストロ・ボヌール |
| おすすめポイント | パッと見は和食屋さんかなと思う ほど、純和風な店構えですが、 洋食屋さんです。 ランチプレートは数量限定なので、 残っていたらラッキー♪ パスタも美味しいと評判 ですよ。 |
| 公式サイト | なし |
グルメサイトから予約をしておくと、
待ち時間がなく便利ですよ。
那智勝浦町花火大会周辺の観光、レジャースポット
| 場所名: | 太地町立くじらの博物館 |
| おすすめポイント | くじらと太地町の関係について展示が あり学びを深めながら、ちょっとした 水族館を楽しむことができます。 イルカがいるのはもちろんなのですが、 珍しいことにここには小型のくじらが 飼育されていて、エサやり体験が できるんですよ。 くじらと触れ合えるなんてなかなか ないですよね! |
| 公式サイト | 太地町立くじらの博物館 |
| 場所名: | 湯快リゾートプレミアム 南紀勝浦温泉 |
| おすすめポイント | ホテルの温泉施設なのですが、 こちらは日帰り入浴と日帰り夕食付 プランが選べて、宿泊しなくても 温泉が楽しめちゃうんです。 花火大会の前に温泉でゆったり 体を癒して、思いっきり花火を 楽しんで夜遅くに帰っても、すぐ 寝れますよ♪ |
| 公式サイト | 湯快リゾートプレミアム 南紀勝浦温泉 |
あそビューは、遊べる場所を探したり、チケットを
予約するのに便利でおすすめです。
意外と忘れがち!便利な必須アイテム
1:ラッシュタイツ
おすすめポイント:
夏の海を家族で思いっきり楽しみたい!
でもママは日焼けが心配…というものですよね。
ラッシュタイツがあれば、手持ちのショート
パンツやワンピースなどと合わせてビーチで
濡れても平気です。
UVカット機能がついているとより◎ですね。
2 :オシャレなビーチサンダル
おすすめポイント:
ビーチにいくからといってビーチサンダルを
履いたはいいけれど、なんだか街歩きを
するには恥ずかしいなと思うこともあります。
一見ビーチサンダルに見えないようなオシャレな
ビーチサンダルを持っておくと、タウンユース
にも使えます♪
3:汗・水に強い日焼け止め
おすすめポイント:
日焼け止めを塗っても汗で取れてしまったり、
海の水で落ちてしまったりしては意味が
ありません。
ウォータープルーフタイプの日焼け止めを使って
夏の日差しから肌を守りましょう!
まとめ
いかがでしたか?
那智勝浦町花火大会は町民が手作りで創り上げる
故人を追悼する意味を持つ花火大会です。
手作りの大会とは言え、やはり観光地。
たくさんの人が毎年訪れる花火大会です。
日中は海水浴を楽しみ、夜は花火大会を楽しめる
一石二鳥の花火大会、一度行ってみたいですね。










